BLOG LIST 記事一覧
カテゴリーを選択する
-
小さな異変が発生!電気工事や修理が必要になったら
「ブレーカーが頻繁に落ちる」「スイッチが熱くなる」「照明がついたり消えたりする」 そんな小さな異変は、電気のSOSかもしれません。門村電工では、長野県辰野町を拠点に、松本市・諏訪市・伊那市といった南信地域を中心に、暮らしの電気トラブルを幅広く対応しています。 現場に到着したら、まずはお客様へのヒアリング。 「いつ頃から?」「どんな時に?」 やり取りの中で原因を探ります。同時に、通電確認・電圧測定・配線の目視点検を行い、問題箇所を正確に特定します。 焦げ臭いにおいやブレーカー周辺の熱は特に要注意。放っておけば、漏電や火災の原因にもなりかねません。 修理の内容は多岐にわたります。ブレー...
-
飲食店は地元の電気工事会社を必ず調べておこう!
「急な電気トラブルで困っているんだけど、すぐに対応してくれるところは?」 飲食店を経営されている方にとって、電気設備はまさに生命線ですよね。 厨房機器が動かない、照明が点かない、エアコンが効かない、こうといった電気トラブルは、営業に直結し、お客様にも大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。そんな時、心強い味方になってくれるのが、地元の電気工事会社です。 地元に密着した電気工事会社であれば、緊急時の駆けつけスピードが格段に違います。 長野県上伊那郡を拠点に活動する私たちは、地域の皆様に信頼される存在でありたいと願い、迅速な対応を常に心がけています。 きめ細やかな対応とフットワークの軽...
-
室内の電気工事中、電気は使えないの?
「お店のコンセントを増やしたいんだけど、工事中って電気止まっちゃうの?」 電気工事を依頼する際に、最も気になることが「工事中の電気の使用」についてではないでしょうか。 特に、飲食店やオフィスなど、常に電気を使う場所では、一時的でも電気が使えなくなると、業務に大きな支障が出てしまいますよね。 多くの場合、完全に電気が使えなくなる時間は最小限に抑えることが可能です。 例えば、特定の部屋のコンセントを移設したり、増設したりするような小規模な工事であれば、その部屋だけを一時的に停電させる、あるいは、活線作業(電気が通っている状態で作業すること)で対応することも可能です。 しかし、分電盤(ブレ...
-
店舗や企業のエアコン取付作業はどれくらいの工期がかかる?
例えば、個人宅にエアコンを取り付ける際は、まず間違いなく一日で設置可能でしょう。 すでに冷媒管などの穴が空いていれば、半日程度で終わる可能性があります。 しかし、それが店舗や企業になるとどうなるか。 店舗や企業の場合、かなり規模に差があります。設置台数、建物の構造、そして既存設備の有無によって大きく変わります。 例えば、飲食店や小さなオフィスで、エアコンを1台、2台取り付ける場合であれば、既存の配管などが利用できれば、1日で完了するケースが多いです。 夕方には冷暖房が使えるようになることも十分可能です。 一方、オフィスビル全体や大規模な店舗、工場などで複数台の業務用エアコンを入れ替え...
-
飲食店の電気工事は何から進めるべき?
飲食店での電気工事は、設備が多く、かなり多岐に渡ります。初めて店舗を開店する際や改装する際にまず何から手をつけるべきか、迷うことが多いかもしれませんが、最初に手をつけるべきは照明工事、コンセントの配置、そして空調工事です。 まず、照明についてですが、飲食店の雰囲気を作り出すためには、照明の選定が非常に重要。 明るさを確保するだけでなく、食事をする環境にふさわしい温かみや落ち着きを演出する照明があったほうがよいですね。 最近ではLED照明を取り入れる店が増えていて、消費電力も少なく、長寿命でメンテナンスも少なくて済みます。光の強さや色温度を調整することができるLED照明を選ぶことで、店舗の...
-
後からエアコンを取り付ける際に必要な工事とは?
既に店舗の工事が終わっている場合、後からエアコンを取り付ける際にはいくつか追加の工事が必要になることがあります。 それは「冷媒管の通気口の設置」と「コンセントの容量確保」です。 まず、冷媒を外に放出するためには冷媒管が必要になります。この冷媒管を通すためには、壁に穴を開けなければいけません。 個人の店舗や住宅であれば、比較的容易に穴を開けることができますが、オフィスビルや賃貸マンション、テナントなどの場合は外壁に穴を開ける許可が必要になることもあるでしょう。 また、穴を開ける上で制約、制限があったりすることもあるので、事前に確認しましょう。 次に、エアコン用の「コンセント容量」の問題...